-
ANCA関連血管炎の実臨床とエビデンスのギャップ(Mod Rheumatol. 2023)
日本の抗好中球細胞質抗体関連血管炎、いわゆるANCA関連血管炎の治療において、実臨床とエビデンスの一致に関する調査研究が報告されました。 論文のタイトル: Concordance between practice and published evidence in the management of ANCA-associated... -
間質性肺炎と肥満細胞(Histopathology 2012)
間質性肺炎の病態における肥満細胞の役割は大変興味深いものがありますが、2012年に報告された論文を紹介します。特発性肺線維症(IPF)の肺では肥満細胞の密度が高い可能性が示唆されています。https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22394225/ 論文のタイトル... -
疾患進行のリスク因子:BALリンパ球と画像の解析(AJRCCM2023)
間質性肺炎では進行性に線維化が進行する一群が報告されており、近年ではPPF(progressive pulmonary fibrosis)と呼ばれ注目されています。 今回、気管支肺胞洗浄液の細胞分画と胸部CT所見を組み合わせた解析から、肺の線維化が進行する一群を予測する研... -
関節リウマチの気道病変(2012年)
関節リウマチの病因に気道病変は非常に重要な意味がありますが、これに関する大変重要な報告が2012年にArthritis Rheumに報告されています。Demoruelle MK, Weisman MH, Simonian PL, Lynch DA, Sachs PB, Pedraza IF, et al. Brief report: airways abnor... -
上葉優位型間質性肺炎(PPFE)の解析(2021日本)
間質性肺炎の画像を見ると、肺尖部に胸膜から延びるような上葉優位型間質性肺炎(PPFE)所見を認めることがあります。日本からこのPPFEに関する研究結果が報告されました。Oda T, Sekine A, Tabata E, Iwasawa T, Takemura T, Ogura T. Comparison of Clin... -
NSIPに対するミコフェノール酸モフェチルとリツキシマブ併用効果(EVER-ILD試験)
間質性肺炎では治療薬としてミコフェノール酸モフェチルやリツキシマブなどが、特に海外で用いられることが多いですが、今回NSIPパターンの間質性肺炎に対して、ミコフェノール酸モフェチルとリツキシマブの併用効果を示す研究結果(EVER-ILD)が報告され... -
強皮症に伴う間質性肺炎に対するニンテダニブの長期効果(2023年)
強皮症で間質性肺炎がある患者を対象にニンテダニブの効果を示したSENSCIS試験ですが、そのニンテダニブの延長効果に関する結果が報告されました。Allanore Y, Khanna D, Smith V, Aringer M, Hoffmann-Vold A-M, Kuwana M, et al. Effects of nintedanib ... -
TBLCとSLBの一致率(AJRCCM2023 カナダ)
経気管支凍結肺生検(クライオバイオプシー)は、気管支鏡で肺を凍結させて生検する検査方法です。2022年の最新の国際ガイドラインでもこのクライオバイオプシーの有用性に言及があります。しかし、外科的肺生検との一致率を検討した前向き研究はこれまで... -
肺胞蛋白症の疫学データ2023(日本の難病データベース)
肺胞蛋白症はサーファクタントの生成又は分解過程障害により、肺胞腔内にサーファクタント由来物質である好酸性の顆粒状の蛋白様物質が異常に貯留する疾患であり、日本の指定難病に登録されています。今回、この肺胞蛋白症の日本の疫学データが報告されま... -
ANCA関連血管炎診療ガイドライン2023が発刊されました。
ANCA関連血管炎は全身の小血管を主座とする病気の総称です。ANCA関連血管炎に関しては以下の記事をご覧ください。 ANCA関連血管炎診療ガイドライン2023が今年4月に発刊されました。6年ぶりの改定となります。ぜひ一度ご確認下さい。 ANCA関連血管炎診療ガ...