-
全身性強皮症:死因の経年的な変化
全身性強皮症の死亡原因は、間質性肺炎が最多といわれていますが、実は過去には腎グリーゼが最も多い時代もありました。 これは1972年から5年ごとの全身性強皮症の死因をまとめたものです。 Cottin V, Brown KK. Interstitial lung disease associated w... -
全身性強皮症:限局皮膚硬化型とびまん皮膚硬化型
全身性強皮症(SSc)は皮膚硬化の範囲で、 限局皮膚硬化型:limited cutaneous びまん皮膚硬化型:diffuse cutaneous の2つの病型に分類されます。 出典:強皮症.jp|全身性強皮症に関する総合サイト (kyohisho.jp) 限局皮膚硬化型全身性強皮症(lcS... -
強皮症に伴う間質性肺疾患の肺病理像:NSIPパターン
全身性強皮症(SSc)の臓器病変のなかでも、間質性肺炎は頻度が高く、重要な合併症です。 では、全身性強皮症に伴う間質性肺炎(SSc-ILD)の肺病理組織は、どのような所見をとるのでしょうか。 2001年に日本から全身性強皮症に伴う間質性肺炎における9例の... -
過敏性肺炎:トリ関連は冬に、住居関連は夏にKL-6が上昇する
間質性肺炎ではKL-6を測定し、様々な判断に使用しています。 過敏性肺炎において季節性にKL-6が変動するかどうかに関して、2014年に日本からの研究結果が報告されました。 このようなKL-6の季節性の動きが、過敏性肺炎の診断の助けになるかもしれません。 ... -
過敏性肺炎:抗原についての専門医アンケート
過敏性肺炎は、微生物、真菌、動物由来のタンパク、無機物などの抗原を繰り返し吸入することで生じる間質性肺炎と考えられています。過敏性肺炎の治療では、その抗原からの回避がとても大切であり、様々な抗原の有無を調べるため、多くのお話を伺います。 ... -
間質性肺炎:肺機能検査を行う間隔は?(国際アンケート調査)
間質性肺炎の診療において、経過を観察することは極めて重要です。 間質性肺炎の代表的な疾患である特発性肺線維症(IPF)では、進行の速度は様々であり、急速に進行するかたもいれば、ゆっくりと確実に進行する方もいます。定期的な検査で進行のスピード... -
膠原病に伴う間質性肺疾患:誰が診断するか?(国際アンケート調査)
間質性肺炎の原因は様々ですが、その一つが膠原病です。膠原病というのは、結合組織病(connective tissue disease; CTD)とも言いますが、 関節リウマチ(rheumatoid arthritis; RA) 全身性強皮症(systemic sclerosis; SSc) 多発性筋炎/皮膚筋炎(pol... -
新型コロナの後遺症:システマティックレビュー2021
新型コロナ感染による後遺症のシステマティックレビューが報告されました。世界中の約1250本の論文をスクリーニングし、最終的に評価に値する45本の論文を解析した結果です。 Nasserie T, Hittle M, Goodman SN. Assessment of the Frequency and Variety ... -
蜂巣肺を伴う過敏性肺炎は予後不良(生存期間中央値は2.8年)
過敏性肺炎では、画像で蜂巣肺があることは長期的な予後不良因子である可能性が報告されました。 (⇒蜂巣肺については<特発性肺線維症の胸部CT所見:UIPパターン>でも解説していますのでご参考ください) さらに2019年にはNew Yorkから過敏性肺炎の画像... -
過敏性肺炎の長期予後(スペイン)
過敏性肺炎の長期予後については様々な報告があります。 これは2019年にスペインから160例の過敏性肺炎をまとめた研究です。 Ojanguren I, et al. Long-term outcomes in chronic hypersensitivity pneumonitis. Allergy 2019;74:944–52. 観察期間中央値...