間質性肺炎全般– category –
-
間質性肺炎の咳重症度と予後(Am J Respir Crit Care Med. 2024)
論文のタイトル: Epidemiology and Prognostic Significance of Cough in Fibrotic Interstitial Lung Disease著者: Yet H Khor, et al出版年: 2024ジャーナル: Am J Respir Crit Care MedPMID: 38536110 特発性肺線維症は咳症状が強いこと、間質性肺炎に... -
IPFとサルコイドーシス(Resp Med. 2019)
間質性肺炎の代表的な疾患である特発性肺線維症(IPF)とサルコイドーシスの関連は実はまだよくわかっていません。 日本では指定難病に登録されている両疾患ですが、背景に肺の線維化がある場合、IPFとサルコイドーシスの合併なのか、サルコイドーシス単独... -
IPFの咳に対する低用量モルヒネ内服 pahse2(Lancet Respir Med. 2024)
論文のタイトル: Morphine for treatment of cough in idiopathic pulmonary fibrosis (PACIFY COUGH): a prospective, multicentre, randomised, double-blind, placebo-controlled, two-way crossover trial著者: Zhe Wu, et al出版年: 2024ジャーナル: ... -
FHPの線維芽細胞巣は予後不良な所見(ERJ Open Res. 2024)
論文のタイトル: Prognostic factors of progressive fibrotic hypersensitivity pneumonitis: a large, retrospective, multicentre, observational cohort study著者: Esteban Cano-Jiménez出版年: 2024ジャーナル: ERJ Open ResPMID: 38410707 スペイン... -
オフェブ投与後の体重減少と予後(Respir Investig. 2024)
論文のタイトル: Body weight loss is a simple and useful indicator of prognosis and predictive tolerability in the first year of nintedanib therapy in patients with interstitial lung disease著者: Hideaki Yamakawa出版年: 2024ジャーナル: Re... -
IPFとサルコペニア(Chron Respir Dis . 2022)
論文のタイトル: Frequency and impact on clinical outcomes of sarcopenia in patients with idiopathic pulmonary fibrosis著者: Kohei Fujita, et al出版年: 2022ジャーナル: Chronic Respiratory DiseasePMID: 35930440 サルコペニアに関する知見は多... -
間質性肺炎におけるフレイル評価と予後予測(Chest. 2024)
論文のタイトル: The Clinical Frailty Scale for Risk Stratification in Patients With Fibrotic Interstitial Lung Disease著者: Sabina A Guler, et al出版年: 2024ジャーナル: ChestPMID: 38423280 間質性肺炎において、フレイルは重要な予後因子の一... -
血漿プロテオミクスを用いた機械学習(Am J Respir Crit Care Med. 2024)
論文のタイトル: Machine Learning of Plasma Proteomics Classifies Diagnosis of Interstitial Lung Disease著者: Yong Huang, et al出版年: 2024ジャーナル: American Journal of Respiratory and Critical Care MedicinePMID: 38422478 機械学習と血漿... -
6分間歩行試験の低酸素はIPFで強い(Phys Ther Res. 2023)
2024年4月に難病制度が改訂されましたが、間質性肺炎では6分間歩行試験の低酸素に注意する必要があります。 特発性肺線維症(IPF)では他の間質性肺疾患と比較して、6分間歩行試験の低酸素の程度が強いことが日本の施設より報告されました。 引用文献:Ota... -
non-IPF FILDで6分間歩行距離低下は予後不良因子(Respirology. 2024)
特発性肺線維症以外の間質性肺疾患において、1年後の6分間歩行試験で、歩行距離が前年より24m低下していると予後不良であることが示唆されました。 肺機能やCTだけでなく、経年的な6分間歩行距離の測定も重要です。 引用文献:Zanini U, et al. Use of 6-m...