間質性肺炎全般– category –
-
肺活量の低下は急性増悪発症リスク因子の一つ
1993年に急性増悪の病態が初めて報告されてから30年弱が経ちましたが少しずつ急性増悪の発症リスク因子が明らかとなっています。 過去の記事でも、急性増悪の発症リスク因子には、特発性肺線維症(IPF)、肺機能が悪いこと、動脈血酸素分圧(PaO2)が低い... -
急性増悪の発症危険因子と長期予後とは
急性増悪は特発性肺線維症(IPF)で報告され、2016年には国際ワーキンググループからその定義や診断基準の改定案が報告されました。 しかし、IPF以外の間質性肺炎でのその頻度や予後はわかっていません。 2020年にIPFとIPF以外の間質性肺炎との、急性増悪... -
急性増悪:1993年に日本から初めて報告された疾患概念
特発性肺線維症(IPF)は、通常は慢性かつ進行性の経過をたどる疾患です。 この特発性肺線維症の経過中に、新たな肺の影の出現とともに呼吸不全が急速に悪化することがあり、急性増悪(acute exacerbation; AE)と呼ばれています。 この特発性肺線維症の急... -
在宅酸素療法はどのような患者にすすめるべきか、2020年ATSガイドラインから参照②
2020年にアメリカ胸部医学会(ATS)から在宅酸素療法についてのガイドラインが提唱されました。 Jacobs SS, et al. Home Oxygen Therapy for Adults with Chronic Lung Disease. An Official American Thoracic Society Clinical Practice Guideline. Am J... -
在宅酸素療法はどのような患者にすすめるべきか、2020年ATSガイドラインから参照①
2020年にアメリカ胸部医学会(ATS)から在宅酸素療法についてのガイドラインが提唱されました。 Jacobs SS, et al. Home Oxygen Therapy for Adults with Chronic Lung Disease. An Official American Thoracic Society Clinical Practice Guideline. Am J... -
【保存版】抗線維化薬とはどのような薬か。ピルフェニドン、ニンテダニブについてまとめます。
現在、抗線維化薬として、ピルフェニドン(Pirfenidone、商品名:ピレスパ)、ニンテダニブ(Nintedanib、商品名:オフェブ)の2種類の薬剤が承認されています。 これら薬剤は、特発性肺線維症(IPF)の治療薬として保険収載され、これまで臨床使用されて... -
吸入トレプロスチニルの間質性肺炎に伴う肺高血圧症に対する効果:FVCも改善(INCREASE試験の後解析)
間質性肺炎患者に伴う肺高血圧症に対する初の治療薬として、吸入トレプロスチニルの有効性と安全性が報告されました。 今回この試験の後解析がLancet Respir Medに報告されています。 Nathan SD, et al. Inhaled treprostinil and forced vital capacity i... -
特発性肺線維症(IPF)の重症度分類:安静時SpO2を用いた改訂案
特発性肺線維症(IPF)の重症度分類は、 安静時の動脈血液ガス検査の酸素濃度(安静時動脈血酸素分圧) 6分間歩行試験時の酸素濃度(SpO2) でⅠからⅣの4段階で定められています。 この重症度の問題として、安静時の酸素濃度を測定するために、動脈血液ガス... -
特発性肺線維症(IPF)の重症度分類(2017改定案)
特発性肺線維症(IPF)の重症度分類は、 安静時の動脈血液ガス検査の酸素濃度(安静時動脈血酸素分圧) 6分間歩行試験時の酸素濃度(SpO2) でⅠからⅣの4段階で定められています。 この重症度分類では、安静時の動脈血液ガス検査の酸素濃度がよい場合、6分... -
特発性肺線維症:重症度別の予後(北海道スタディ)
特発性肺線維症(IPF)の重症度分類は、 安静時の動脈血液ガス検査の酸素濃度(安静時動脈血酸素分圧) 6分間歩行試験時の酸素濃度(SpO2) でⅠからⅣの4段階で定められています。 これら重症度別の予後を検討した研究が2015年に報告されています。 2003年...