応用編– category –
-
間質性肺炎におけるクライオバイオプシーの診断感度
間質性肺炎で重要な検査の一つに気管支鏡検査がありますが、最近ではクライオバイオプシーという肺を凍結させて生検する方法が用いられています。 今回、日本の施設からこのクライオバイオプシーを用いた病理診断に関する研究結果が報告されました。 Zaize... -
抗線維化薬のシステマティックレビュー&メタアナリシス(2021年)
間質性肺炎の治療の一つに抗線維化薬がありますが、現在はニンテダニブ、ピルフェニドンの2種類が使用されています。 今回、この抗線維化薬に関するシステマティックレビュー、メタアナリシスが報告されました。Finnerty JP, et al. Efficacy of antifibro... -
気管支肺胞洗浄液中の細胞分画とPF-ILD
間質性肺炎では適切なケアを行っても線維化が進行する一群が報告され、進行性線維化を伴う間質性肺疾患(PF-ILD)やPPFと呼ばれて重要視されています。今回、PF-ILDを予測しうる気管支肺胞洗浄の細胞プロファイルを解析した結果が報告されました。Tsukuda ... -
膠原病間質性肺疾患に対するリツキシマブvsシクロホスファミド(RECITAL試験 第2b相試験)
膠原病に伴う間質性肺疾患に対するリツキシマブとシクロホスファミドを比較したRECITAL試験の結果が報告されました。Maher TM, et al. Rituximab versus intravenous cyclophosphamide in patients with connective tissue disease-associated interstitia... -
強皮症に伴う間質性肺炎における肺機能と健康関連QOL(2022年Rheumatology)
全身性強皮症に伴う間質性肺炎において、肺機能と健康関連QOLの関係に関する研究結果が報告されました。 Kreuter M, et al. Impact of lung function and baseline clinical characteristics on patient-reported outcome measures in systemic sclerosis-... -
特発性肺線維症における健康関連QOL:PROOFレジストリー(2022年)
ベルギーとルクセンブルクの多施設コホート研究から、健康関連QOLが特発性肺線維症(IPF)の患者さんにおいて重要な予後因子であることが報告されました。 Wuyts WA, et al. Quality of Life and Healthcare Resource Use in a Real-world Patient Populat... -
TRAIL1:関節リウマチ関連間質性肺疾患に対するピルフェニドン(第Ⅱ相試験)
関節リウマチに伴う間質性肺炎に対して、ピルフェニドンの有効性と安全性を評価した第Ⅱ相試験が報告されました。 患者が集まらず、また主要評価項目は達成されませんでしたが、各結果は一見の価値ありと思います。主要評価項目が厳しすぎたのでしょうか。... -
過敏性肺炎の標準化された質問票
過敏性肺炎では「いかに抗原曝露の病歴を患者さんから聴取するか」がとても重要です。しかし、これまで標準化された問診表はありませんでした。 今回、オーストラリアのグループから過敏性肺炎の質問票に関する研究が報告されました。Barnes H, et al. Cli... -
PF-ILDに対するニンテダニブの費用対効果
間質性肺炎では適切なケアを行っても線維化が進行する一群が報告されています。これら進行性線維性を伴う間質性肺疾患(PF-ILD)に対するニンテダニブ(製剤名:オフェブ)の疾患進行抑制効果が報告されています。 しかし、ニンテダニブ内服に伴う高額な医... -
間質性肺炎のホームモニタリング(2022年レビュー)
間質性肺炎に関するホームモニタリングのレビューがLancet Respir Medから報告されました。 Wijsenbeek MS, Moor CC, Johannson KA, Jackson PD, Khor YH, Kondoh Y, Rajan SK, Tabaj GC, Varela BE, van der Wal P, et al. Home monitoring in interstiti...