【問題】在宅酸素療法:オキシマイザー時の注意

f:id:fibrosis:20220302225243p:plain

今日は新たな取り組みとして、架空のケースから問題提示したいと思います。

 

 

ケースプレゼンテーション

70歳の男性。特発性肺線維症の診断で抗線維化薬を使用中。安静時の低酸素があり、今回はじめて在宅酸素療法を導入した。

 

在宅酸素の流量は、オキシマイザーで安静時1L、労作時3L、就寝時1Lで設定した。在宅器は5Lタイプを選択し、労作時は酸素ボンベを使用して対応している。

★オキシマイザーはこのような形のものです。

f:id:fibrosis:20220302223540p:plain

オキシマイザー_製品カタログより引用掲載)

 

また仕事で長時間移動することも多く、携帯型の酸素濃縮器も併用したい希望があった。携帯型の酸素濃縮器を使用する際は、鼻カヌラの同調で安静時1L、労作時2.5Lの流量を設定した。

 

 

在宅酸素療法の導入後は息苦しさも改善し、活動範囲も増えていた。

しかし、受診当日の朝、排便後より強い咳嗽と息苦しさ、右胸痛を自覚して来院した。

 

自宅ではオキシマイザーを使用して、在宅機から3Lの流量で酸素を吸入していた。

SpO2 94%であり、オキシマイザーのままポータブル型の酸素濃縮器の同調2.5Lに切り替えて自宅を出発したが、出発後より徐々に呼吸困難は悪化し、来院時はSpO2 60%まで低下していた。

 

右気胸の診断で緊急入院、治療を開始した。

 

 

 

いかがでしょうか。どこが重大な誤りかわかりますか?

 

 

 

このような経過で患者さんが来院された場合、もちろん気胸の治療は大切です。

しかしそれ以上に在宅酸素の使用に関して大きな誤りがあります。

 

 

★特発性肺線維症、抗線維化薬、気胸についての記事は以下の記事もご覧ください。

 

 

 

解説

今回のケースをまとめると、以下の通りとなります。

  • 特発性肺線維症の70歳男性
  • 抗線維化薬使用中
  • 在宅酸素療法を導入
    • 在宅機5L(オキシマイザー):安静時1L、労作時3L、就寝時1L
    • 携帯型酸素濃縮器(鼻カヌラ):安静時1L、労作時2.5L

受診時:オキシマイザーを使用して携帯型濃縮器(同調、2.5L)

診断:特発性肺線維症の経過で発症した右気胸

 

 

 

この症例で一番の問題であったのは、

 

 

同調器とオキシマイザーを一緒に使用した点でした。

 

 

オキシマイザーは、呼気時に酸素が流入しリザーバーが膨らむ仕組みとなっています。そのため、同調器でオキシマイザーを使用した場合、呼気時には酸素の流入がないため、オキシマイザーのリザーバーが膨らまず、役目を果たしません。

 

さらに、そもそもオキシマイザーでは同調器が正常に反応しないため、併用はできません。息を吸っても濃縮器が反応せず、酸素が流入しませんので、とても危険です。酸素なしで生活しているのと同等の状態です。

 

オキシマイザーを使用する際は絶対に連続流で使用してください。

 

 

携帯型濃縮器は、同調のみのものと同調か連続流量かを選べるタイプがあります。しっかり調べてから、必ず忘れないように注意してください。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へランキングに参加しています、よければクリックお願いします

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!